■ 発車する |
ドアが閉まったらブレーキを緩め、ノッチを投入して発車します。ちなみに本物は、 ドアが閉まっていないと動かないもの、一定速度を超えたら非常ブレーキがかかるものなどがあります。 |
■ 信号喚呼 |
なお、電車でGO!2でおなじみの北越急行では「高速進行」信号が存在します。 時々出る3灯の「中継信号」は、見通しが悪いときなどに、次の信号の状態を予告しています。「中継進行」だと、次の信号も進行、「中継制限」だと、次の信号は減速か注意になっているはずです。 |
■ 速度制限 |
|
■ 緊急停止 |
|
■ 停車 |
一部の私鉄では、通過防止のためにブザーが鳴ります。これはMC相互確認といわれるもので、車掌と運転士でお互いに次の停車駅を確認するものです。 一般的な制動だと、200m手前で60km/hから75%くらいのブレーキングをすると緩やかに止まれます。60km/hでの停止限界ラインは110〜130m。進入が40km/hなら、残り100mで60%くらいかけて、徐々にゆるめると良いでしょう。40km/hでの停止限界ラインは50〜60mくらい。 25km/hまで落ちたら、残り50mなら30%くらいのブレーキングを。25km/hでの停止限界ラインは20m〜25mくらいでしょうか。 私は、時間に余裕があるときは、停止限界の2倍くらいの位置からブレーキ、 |