やはり、醍醐味といったらこれでしょう。
オブジェクト列車も運転できるようになります。



 ファイルの構成

\train simulator\trains\trainset
に列車データは入っています。 一形式につきひとつのフォルダを使用しています。さらに、その中に\sound\と\cabview\というフォルダがあり、その列車のサウンドと運転席ビューファイルが入っています。

 列車パラメータファイル

形式名.ENG というファイルがパラメータファイルです。これを編集することで、その列車に関するすべての情報を編集することが可能になります。注意すべきは、このファイルはUnicodeで書かれているので、対応したエディタ(ワードパッド・秀丸まど)が必要となります。間違えてShift-JISで保存してしまうと使えなくなります。

 編成データファイル


\trains\consists\ に編成データは入っています。
例を見ればわかるように、動力車はEngine、付随車はWagonと記述されています。

EngineData ( KUHA415_O AS_SERIES415AI ) または
WagonData ( KUHA415_O AS_SERIES415AI )

のように記述していきます。引数の前は、一意な車両の名前、後は車両の名称(フォルダ名と同じはず)
です。なお、
TrainCfg ( AS_SERIES115AI3 ...
の行は、con ファイルと同じ名前にする必要があります。UiDは、車両ごとに違う番号にする必要があるようです。


 運転できる列車とトラフィック

列車には、プレイヤーが運転できる形式と、トラフィックとして登場する列車の二種類があります。例えば、7000形LSEが前者、運転中にすれ違う30000形EXEが後者ですね。基本的に、構成は双方とも同じです。しかし、トラフィックには運転席ビューが無い走行音が無いという二つの特徴があります。これを埋めるため、運転席ファイルとサウンドファイルを用意して、ENGファイルに追加すれば、トラフィック車両も運転できるようになるのです。

◆ 電車を塗り替える方法


 グラフィックソフトがあれば可能です。車両のペイントは、ビットマップから成るtgaファイルを用いています。ちなみに、生データは\Train Simulator\SAMPLESにあります。

・ まず、\TRAINS\TRAINSET\ の下に新しいフォルダを掘ります。
・ 同じタイプの車両を、ディレクトリごとすべてそこにコピーします。
・ wag、s、sd というファイルを、作る車両の名前に置き換えます。
・ wag ファイルをワードパッドで開きます。
・ Wagonで始まる行を見つけ、車両の名前を与えます。
・ WagonShapeで始まる行を見つけ、記述してあるファイル名を作る車両名に置き換えます。
・ 保存します。
・ tgaファイルを編集します。透過部分を定義してあるアルファチャネルを失わないようにしてください。
・ tgatool2 などを使えば、aceやtgaからbmpなどに変換することができます。
・ アルファチャネルも一緒に変換しましょう。戻すときは、tga形式から aceに(alpha)つきで変換します。
・ もちろん、tgaを直接編集してもokです。
・ \Train Simulator\UTILS\ にある、makeace.exe で、tgaをaceという形式に変換します。
・ aceを車両のディレクトリに入れれば、動くようになるはずです。

なお、直接Aceを編集できるソフトも存在します。




ENGファイルを編集しよう!
ENGファイルは、基本的に関数型です。中身をみればわかりますが、タイトル(パラメータ)という並びになっているのがわかるでしょう。括弧の数も一致しているはずです。では、トラフィックを運転できるようにするため、改造してみることにしましょう。

下準備として、SERIES7000フォルダにあるCABVIEWとSOUNDを、30000の中に入れてください。EXEを運転可能にしてみましょう。できたら、30000.ENGを開いてください。

 
まず、サウンドと運転台を追加

途中に、Sound ( "GenElectricEng.sms" ) という行がありますが、そんなファイルはここにはありません。サクッと Sound ( "7000Cab.sms" ) に変更します。次に、engineセクション内に CabView ( s7000.cvf ) の一行を追加。これでサウンドと運転席が追加されました。
 
名前をつけよう

同じく、Engineセクション内に Name ( "30000型ロマンスカーEXE" ) とか記述します。これで、タイトル画面で選択ができるようになっているハズです。
 


オーケー凄いぜジョニー。(意味不明)
エンジンチューン

しかし、このままではノッチ投入もできません。加速・減速それぞれについて設定を行わないとノッチを動かすことすらできないのです。
 
加速セッティング

EngineControllers の Throttle セクション内に、加減速パラメータを設定します。

NumNotches ( 0 )

になっていますね。ノッチ数 0 なので、これでは加速できません。

NumNotches ( 5
  Notch ( 0 0 Dummy )
  Notch ( 0.25 0 Dummy )
  Notch ( 0.50 0 Dummy )
  Notch ( 0.75 0 Dummy )
  Notch ( 1.00 0 Dummy ) )

にします。ノッチを5段階、それぞれのパーセンテージをセットします。これで力行5ノッチになりました。

減速セッティング

減速パラメータは、その直下のBrake_Trainセクションです。

NumNotches ( 4
  Notch ( 0 1 TrainBrakesControllerReleaseStart )
  Notch ( 0.35 1 TrainBrakesControllerEPApplyStart )
  Notch ( 0.8 0 TrainBrakesControllerEPHoldStart )
  Notch ( 0.95 0 TrainBrakesControllerEmergencyStart ) )

になっています。この意味は、10%で緩解開始、35%でEP適用開始、80%で保持、95%で非常の意味です。まぁ、緩解、適用、非常だけで十分でしょう。

NumNotches ( 3
  Notch ( 0 0 TrainBrakesControllerReleaseStart )
  Notch ( 0.2 1 TrainBrakesControllerEPApplyStart )
  Notch ( 0.9 0 TrainBrakesControllerEmergencyStart ) )

3ノッチにしました。ちなみに、パーセンテージの後の 0, 1 という数値を 1 にすると、0〜100%の幅が割り当てられます。EPApplyまで0にすると、調節ができなくなってしまうので、1にします。それ以外は0ですね。緩解を1にすると、緩解20%とか出るようになります。ワンハンドルだからこれは変ですね。


なお、 前にあるBrake_Trainのパラメータですが、ここで各ノッチでの動きの早さが書けるようです。
Brake_Train ( 0 1 0.1 0.7 から
Brake_Train ( 0 1 0.2 0.7 にすると、ブレーキハンドルの動きが2倍速くなります。
 

マスコンのセット

ワンハンドルの場合、以下の一文をEngineセクションに入れてください。ノッチが動きません。
Combined_Control( 0 1 0.4 0.82 throttle train )

 

どうでしょうか。30000形EXEが運転できるようになりました。列車をいぢるのって、結構楽しいですよ。以下に、わかっているパラメータを載せます。参考にしてください。

Wagonセクション
Size 列車のサイズ
CentreOfGravity 列車の重心
Mass 列車の重量
Coupling.Type 連結器のタイプ。Barが永久連結器、Automaticが自動連結器
Coupling.Spring 連結器バネ。緩衝率、耐久率などをセット
DerailRailHeight フランジの高さ。これを越えると脱線します
DerailRailForce これ以上の力が横に加わると脱線します
NumWheels 車輪の数
AntiSlip 空転検知するかどうか
BrakeEquipmentType ブレーキの種別。EP_Brake が標準?
MaxReleaseRate ブレーキ緩解速度
MaxApplicationRate ブレーキ加圧速度
MaxBrakeForce 最大制動力をニュートン[N]で設定する
Lights 前照灯。左右について減光、フルなどの光量を設定します
Sound サウンドファイルの指定


Engineセクション
Type Electric・Dieselなど。電車は非電化区間は走れません
MaxPower モータの最大出力をキロワットで設定
MaxForce 引張力をキロニュートンで指定?
MaxCurrent 最大電流
CabView 運転席ファイルの指定

EngineControllers.Throttle 力行パラメータ
EngineControllers.Brake_Train 編成全体の制動パラメータ
EngineControllers.Brake_Dynamic ダイナミックブレーキ?
Combined_Control ワンハンドルの指定らしい
Name 名前を指定
Description 紹介で表示する列車の説明

しかし、もの凄い加速は絶対おかしい!察するに、MSTSは先頭車を電動車として扱うため、先頭車以外のデータが無いと編成全体が軽すぎてものすごい加速になるんだと考えられます。うーん、軽いからって鬼加速になるところを見ると、力行の力だけを考えて電動機の特性をまったく考えてないな?とりあえず、ファイルを解析して、モータのパワーを落としてみてください。続きはまた今度・・・。(笑)



Engine.Type を Diesel にしました。
肥薩線にて。パンタグラフは全部寝ています。(笑)



このページにあるすべての情報は、(株)マイクロソフトに版権があります。
(C) Copyright 2001 Microsoft All rights reserved.